院長 西山幸江(産婦人科専門医・生殖医療専門医・臨床遺伝専門医)
名誉院長 西山幸男(産婦人科専門医・生殖医療専門医)

NIPT

NIPT

NIPTのご案内

このたび、当院は日本医学会の出生前検査認証制度等運営委員会に認証されたNIPT認定医療機関として、令和7年4月1日よりNIPTを実施できるようになりました。当院は基幹施設である三重大学附属病院と連携し、専門的なサポートと安全な環境のもと、安心してNIPT検査をお受けいただけます。

NIPT検査について

非侵襲性出生前遺伝学的検査(以下「NIPT(Non-Invasive Prenatal genetic Testing)」)は、妊婦さんの血液中に含まれる赤ちゃんの染色体情報を解析し、特定の染色体疾患(21トリソミー、18トリソミー、13トリソミー)の可能性について調べる出生前遺伝学的検査です。

母体血を用いた検査のため、胎児の流産リスクがなく安全性の高い検査です。

検出精度が非常に高い一方で、確定診断ではなくリスク評価を行うスクリーニング検査であり、確定的な検査ではありません。

検査結果は、「陽性、陰性、判定保留」のいずれかで報告されます。陽性の場合には確定検査(羊水検査)が必要となるため、基幹病院と連携してしっかりサポートさせていただきます。

NIPT検査の対象となる方

妊娠10週から15週に行う検査です。

  1. 高齢妊娠の方
  2. 胎児超音波検査や母体血清マーカー検査で、胎児に染色体異常の可能性が指摘された方
  3. 染色体疾患を有する児を妊娠または分娩した経験がある方
  4. ご夫婦のいずれかが均衡型転座やロバートソン型転座を有し、胎児が13トリソミー、18トリソミー、または21トリソミーとなるリスクが指摘される場合
  5. 年齢を問わず染色体疾患(13,18,21トリソミー)に対する不安が強い方

検査対象となる疾患

  • 21トリソミー(ダウン症候群)
  • 18トリソミー(エドワーズ症候群)
  • 13トリソミー(パトウ症候群)
  • その他の疾患に関しては検査の精度に関する検証が不十分で対象となりません。

NIPT検査の流れ

カウンセリング予約
毎週(月、火、木) 14:00~15:00
当院受診時に受付にて、もしくはお電話(059-229-1200)にてご予約をお願いします。
分娩予定日が決定してから、ご予約をお願いします。

受診前のお願い

あらかじめ以下のNIPT説明書をダウンロードし、説明書をご覧ください。ご夫婦でご署名の上、受診時に同意書をお持ちください。

  • 当日の持ち物
    NIPT同意書、母子手帳、保険証

カウンセリング
可能であれば、ご夫婦で来院ください。
カウンセリング前に、NIPTの説明動画を受講していただきます。(約30分)
その後、臨床遺伝専門医である当院医師によるカウンセリングを行います。

採血(10週~)
カウンセリング後、検査の意思を確認させていただき、約10mLの採血を行い、検査に提出します。採血はカウンセリング当日の対応も可能です。

結果説明
結果説明は、採血してから約2週間後に予定させていただきます。

  • 陰性の場合
    ここで検査は終了となります。
  • 陽性の場合
    確定診断(羊水検査)が必要となり、基幹病院である三重大学附属病院をご紹介させていただきます。

費用について

対象金額(税込)
遺伝カウンセリング11,000円
遺伝カウンセリング2回目(結果説明)5,500円
NIPT検査費用110,000円
  • クレジットカードのお支払いも可能です。
  • 検査費用は理由の如何によらず返却できません。

お問い合わせ先

ご不明な点や詳細についてのお問い合わせは、以下までお気軽にご連絡ください。

電話番号※日祝日は対応しておりません。

059-229-1200

お問い合わせフォーム

お問い合わせはこちら

よくある質問(FAQ)

※質問をクリックすると回答がご覧いただけます。

  1. 誰でも検査を受けることができますか?
  2. 基本的には妊娠10週以降の妊婦様が対象です。ただし、検査を受けるには医師の診察と遺伝カウンセリングを受けていただく必要があります。
  3. 検査を受けられないケースはありますか?
  4. 妊娠週数が10週未満の場合や、医師が適さないと判断した場合は検査ができません。
  5. 検査結果はどのくらいでわかりますか?
  6. 通常、血液採取後7日から14日程度で結果がわかります。
  7. NIPT検査は確定診断ですか?
  8. いいえ、NIPT検査はスクリーニング検査です。陽性の場合は確定診断のために羊水検査や絨毛検査などの追加検査を受ける必要があります。
  9. 検査中や検査後にリスクはありますか?
  10. NIPTは母体の血液を採取するだけの非侵襲的な検査ですので、母体や胎児に影響を及ぼすリスクはほとんどありません。
  11. 検査結果が陽性の場合、どうすればいいですか?
  12. 陽性結果が出た場合、医師が詳しく説明を行い、確定診断のための追加検査(羊水検査など)をご案内します。
  13. 判定保留とは何ですか?
  14. 判定保留とは、NIPT検査の結果が十分な情報を得られず判定できない状態を指します。
  15. 判定保留になった場合、どうすればいいですか?
  16. 判定保留の場合、1~2週間後に再採血を行うことが推奨されます。再検査でも判定できない場合は、羊水検査などの確定診断を検討する必要があります。
  17. パートナーと一緒にカウンセリングを受けることはできますか?
  18. 多くの医療機関では、妊婦様だけでなくパートナーも一緒にカウンセリングを受けることが可能です。事前にご予約の際にご相談ください。
PAGETOPへ