通常の体外受精・顕微授精では、採卵周期に子宮に胚移植します。このようなスケジュールで胚移植することを「新鮮胚移植」といいます。培養されて発育した受精卵(胚)を、凍結しない新鮮な状態で移植するという意味です。
一方、新鮮胚移植したうえで受精卵が余る、あるいは採卵周期の新鮮胚移植を控えた場合は、凍結保存します。こうして保存された凍結胚を、採卵周期以外の周期に融解(解凍のこと)して胚移植するのが、凍結胚移植です。凍結胚を移植するには融解が必須ですから、正しくは凍結融解胚移植といいます。
通常の体外受精・顕微授精では、採卵周期に子宮に胚移植します。このようなスケジュールで胚移植することを「新鮮胚移植」といいます。培養されて発育した受精卵(胚)を、凍結しない新鮮な状態で移植するという意味です。
一方、新鮮胚移植したうえで受精卵が余る、あるいは採卵周期の新鮮胚移植を控えた場合は、凍結保存します。こうして保存された凍結胚を、採卵周期以外の周期に融解(解凍のこと)して胚移植するのが、凍結胚移植です。凍結胚を移植するには融解が必須ですから、正しくは凍結融解胚移植といいます。
凍結胚移植には自然周期とホルモン補充周期があります。
自然のままの状態で薬などは使わず、排卵した後に凍結胚を融解して胚移植します。
ホルモン剤を使い、子宮内膜をいい状態にしたうえで、凍結胚を融解して胚移植します。
どちらを採用するかは女性のホルモン分泌や子宮内膜の状態などによります。
体外受精・顕微授精では、受精卵(胚)が多数できることがあります。1回の新鮮胚移植で子宮に戻せるのは1個ないしは2個となっています。このため、受精卵が余った場合には凍結保存します。
ときには採卵周期での胚移植を控える場合があります。たとえば、卵巣過剰刺激症候群の症状が起こった場合です。そのまま胚移植に向けてさまざまなホルモン剤を多用すると、症状が強まる心配があるうえ、妊娠した場合、胎盤から出るホルモンが卵巣腫大を増加させる危険があるからです。
以上のような場合には、受精卵を凍結保存し、採卵周期とは別の周期に胚移植します。
受精卵を凍結した場合、採卵を繰り返す負担がなくなる、新鮮胚移植に失敗しても、凍結胚を使って次の胚移植に挑戦できるなどのメリットがあります。とくに次回は凍結胚を使える安心感は大きく、女性の心理的なストレスの緩和に役立つ傾向がみられます。
受精卵だけでなく精子も凍結保存できます。精子凍結保存のメリットとして、採卵時の採精に失敗してもストックがあるので、採卵を中止しなくていい、乏精子症の場合、数回分のストックを合わせて体外受精に使うことができる、などがあります。手順は受精卵とまったく同じです。
当院では、受精卵へのダメージが非常に少ない急速凍結法を実施しています。具体的には、受精卵を培養液および凍結保護剤とともにクライオトップという凍結専用シートに移し、急速冷凍します。
クライオトップは液体窒素の入った保存器の中で保存されます。保存器の中は常に-196℃という極めて低い温度にセットされています。